プレセナオンラインアカデミー
「ロジカル・プレゼンテーション」 1日完結コース 4期
〜人を動かす提案の技術〜
/ オンライン開催
対象層 |
若手, 中堅, 幹部 |
---|---|
開催場所 |
ご自宅・会議室等からご参加いただけます |
最少開講人数 |
1名(研修日の6営業日前時点で、最少催行人数に達しない場合は開催中止となります。) |
講師名 |
宮本 真一郎 (みやもと しんいちろう) |
価格 |
40,000円(消費税別) |
ご参加までの流れ |
①以下の「PLSエントリーURL」に、メールアドレス(研修当日に連絡が取れるもの)と以下のエントリーコードを入力し、受講登録を済ませてください。 |
注意事項 |
・メールが届かない場合は、お手数をお掛けしますが、以下のメールアドレスにご連絡ください。 ・同業他社の方の参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。 ・決済完了をもって講座のお席確保といたします。 ・決済完了後の自己都合によるキャンセルは、返金いたしかねますので、ご了承ください。 |
PLSエントリー URL |
https://www.precena-ls.com/users/entry/-tQjpvVzN_Q |
PLSエントリー コード |
258636 |
-
内容
-
プレゼンテーションの機会に対応するための研修。
人を動かすために「何を伝えるか、どう資料にまとめるか、いかに話すか」を学ぶことが出来ます。
ビジネスは、社内外の関係者を説得して動かさなければならないシーンの連続です。
顧客に自社商品を提案する、上司に業務の改善提案をする、協力会社にプロジェクトの進捗を説明する、これら全てがプレゼンテーションです。
本講座では、プレゼンテーションの骨子を論理的に組立て、わかりやすい資料に落とし込み、要点を押さえてプレゼンできるよう、各種ポイントを実践的なケーススタディを通して習得します。なお、本講座はプレセナラーニングシステム(eラーニング)とライブ講義を
組み合わせたハイブリッド形式で開催いたします。プレセナラーニングシステムはただ動画を視聴するのではなく、
演習ごとに自身の考えをアウトプットしながら学習できます。eラーニング上の受講者回答を踏まえて講師からフィードバックや解説があり、
ライブ講義単体に比べ、より深い学びを実現できます。■ コースの流れ
1)事前課題(ロジカルシンキングのポイント概要)
2)分かりやすいプレゼンテーションとは
3)資料の作成
4)プレゼンテーション※内容は一部変更になる可能性がございます。
■準備物
・インターネット環境
・PC
・Webカメラ(PC内蔵カメラ可)
・マイク付きイヤホン(静かな部屋の場合不要)
・筆記用具/紙
※推奨受講環境は事前にご確認ください講座内容に関してや、お申し込み方法、推奨受講環境に関してなど、
お問い合わせは以下フォームよりご連絡ください。
https://www.precena.co.jp/form/

宮本 真一郎
Shinichiro Miyamoto
- ・福岡県出身
- ・大阪産業大学 経営学部 経営学科 卒業
- ・The Ken Blanchard Companies(米)認定 SLⅡ®講師資格取得
- ・The Ken Blanchard Companies(米)認定 SSL®講師資格取得
- ・株式会社NOVA ブロックマネージャー
-30店舗に及ぶ地域店舗の統括業務、人材育成並びにチーム作りに従事
-年間優秀マネージャーを多数輩出、年間最優秀チーム受賞 - ・ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ディストリクトセールスマネジャー
- 広域統括責任者として業務効率化と成果創出の為のシステム構築、及び人材育成プログラムの策定に従事
- 域統括責任者としてマネージャーオブザイヤー受賞 - ・外資系医療機器販売会社 エデュケーションマネージャー
-脳神経外科領域における社内外の営業パーソンの育成、並びに脳神経外科医に対する手技トレーニング開発と提供に従事
-社内外の営業担当者、代理店担当者、脳神経外科医を対象に年間100回を越えるセミナー研修講師を担当 - ・その後、プレセナ・ストラテジック・パートナーズに参画
参加される方へ一言
多くのビジネスパーソンにとって日常的な「プレゼンテーション」という言葉。
書く・喋るの違いはあれども、プレゼンを「全くしない」という方は少数派かもしれません。
プレゼンの目的は「相手を納得させて行動を促す」こと。ご自身の経験や勘で準備をしたり、培ったスキル頼みで何とか乗り越えようとしていませんか?
まだまだ続くビジネスパーソン人生、一度立ち止まって「効果的なプレゼンテーション」のコツを学んでみてはいかがでしょうか。
これからスキルを確立したい方は言うに及ばす、既にスキルを確立している方にとっても「効果的なプレゼンのポイント」を紐解き、成功の再現性を向上していきましょう。