12月
15
「自律学習の仕組みづくり」オンラインセミナー
〜 自律学習を掛け声で終わらせないために―”そんなのアリ?”から生まれた新時代の学びのシステムとは 〜
2021年12月15日(水) 14:00-16:00 / オンライン開催
内容
「会社から教育の機会が与えられるのが当たり前、という時代は終わりました。私たちは、成長したい意思のある人間が自発的にキャリアを描き、必要なスキルを学ぶという風土を作りたいんです」
昨年、コロナ禍で混沌とする中で、とある企業の人材育成担当の方が語った思い。
「意思のある人が必要なスキルを学び、継続的に成長する機会を提供するにはどうすればよいのか?」
この難題に挑戦するために、「意志ある人の学習・成長機会を『オンライン上で』で支援する」新しい学習サービスを開発することとなりました。
本セミナーでは、自律学習を「ただの放置」で終わらせないために必要なこと、そして自律学習を促進するための3要素を全て盛り込んだ「最適化学習プラン」のポイントと多数のサンプルを公開いたします。
大手企業における導入事例や実際の画面を見ながら体験できる機会ですので、この機会に是非ともご参加ください。
【こんな方におすすめのセミナーです】
・自律学習の方法論を探しているが「掛け声」「ただの放置」で終わってしまう懸念がある
・アフターコロナを見据えた新しい教育方法を知りたい
・先進的な育成方針を採っている会社の詳しい事例を知りたい
・希望者型研修について、より効果的なやり方を模索している
※興味がおありでセミナーへのご参加が難しい方はお気軽にお問い合わせください。
※2021年7月27日・30日に行われた同セミナーと一部内容の重複がございます。
お申し込みの際はご注意くださいませ。
●●●「IDは使い回せない」そのタブーを破った方法論
「学ばない人にコストはかけたくない」冷たいようにも聞こえますが、これが人事の方の本音ではないでしょうか?
一方、世の中一般のeラーニングは、IDが付与されてしまえば、真面目に取り組まない受講者に対しても費用を支払う仕組みになっています。
「どうせ使われていないなら、学ぶ意欲のある人にIDを回してあげたい」
IDの数をできるだけ増やしたいサービス提供側からすると絶対に避けたいことですが、私たちはこの願いを何とか叶えたいと考え、開発を進めました。
●●●「結局、何を学べばいいの?」自分に必要な学習を行うための効率的動線
最近はeラーニングも定額制のビュッフェスタイルのように豊富なコンテンツから好きなものを、というサービスが増えてきました。
ただ、いくら学ぶコンテンツが豊富でも「自分にとって必要なもの」を学ばなければ「ただのお勉強」で終わります。
受講者個人の弱みや傾向をデータ化し、その人にとって必要なコンテンツを効率よく学んでもらう。その仕組みと、もたらされる好影響についても詳しくお伝えいたします。
■当日のアジェンダ
・昨今の企業が抱える課題と自律学習風土への思い
・「最適化学習プラン」がなぜ選ばれているのか?
・実際の画面を見ながら、一部体験
・導入事例ご紹介
・質疑応答
■参加方法
開催日が近くなりましたらメールで参加用ZoomのURLをお送りします。
メールの案内文に従ってURLよりアクセスをお願いします。
※1社2名様まで無料でご参加いただけます。
■準備物
・インターネット環境
・マイク機能付きPCまたはタブレット
昨年、コロナ禍で混沌とする中で、とある企業の人材育成担当の方が語った思い。
「意思のある人が必要なスキルを学び、継続的に成長する機会を提供するにはどうすればよいのか?」
この難題に挑戦するために、「意志ある人の学習・成長機会を『オンライン上で』で支援する」新しい学習サービスを開発することとなりました。
本セミナーでは、自律学習を「ただの放置」で終わらせないために必要なこと、そして自律学習を促進するための3要素を全て盛り込んだ「最適化学習プラン」のポイントと多数のサンプルを公開いたします。
大手企業における導入事例や実際の画面を見ながら体験できる機会ですので、この機会に是非ともご参加ください。
【こんな方におすすめのセミナーです】
・自律学習の方法論を探しているが「掛け声」「ただの放置」で終わってしまう懸念がある
・アフターコロナを見据えた新しい教育方法を知りたい
・先進的な育成方針を採っている会社の詳しい事例を知りたい
・希望者型研修について、より効果的なやり方を模索している
※興味がおありでセミナーへのご参加が難しい方はお気軽にお問い合わせください。
※2021年7月27日・30日に行われた同セミナーと一部内容の重複がございます。
お申し込みの際はご注意くださいませ。
●●●「IDは使い回せない」そのタブーを破った方法論
「学ばない人にコストはかけたくない」冷たいようにも聞こえますが、これが人事の方の本音ではないでしょうか?
一方、世の中一般のeラーニングは、IDが付与されてしまえば、真面目に取り組まない受講者に対しても費用を支払う仕組みになっています。
「どうせ使われていないなら、学ぶ意欲のある人にIDを回してあげたい」
IDの数をできるだけ増やしたいサービス提供側からすると絶対に避けたいことですが、私たちはこの願いを何とか叶えたいと考え、開発を進めました。
●●●「結局、何を学べばいいの?」自分に必要な学習を行うための効率的動線
最近はeラーニングも定額制のビュッフェスタイルのように豊富なコンテンツから好きなものを、というサービスが増えてきました。
ただ、いくら学ぶコンテンツが豊富でも「自分にとって必要なもの」を学ばなければ「ただのお勉強」で終わります。
受講者個人の弱みや傾向をデータ化し、その人にとって必要なコンテンツを効率よく学んでもらう。その仕組みと、もたらされる好影響についても詳しくお伝えいたします。
■当日のアジェンダ
・昨今の企業が抱える課題と自律学習風土への思い
・「最適化学習プラン」がなぜ選ばれているのか?
・実際の画面を見ながら、一部体験
・導入事例ご紹介
・質疑応答
■参加方法
開催日が近くなりましたらメールで参加用ZoomのURLをお送りします。
メールの案内文に従ってURLよりアクセスをお願いします。
※1社2名様まで無料でご参加いただけます。
■準備物
・インターネット環境
・マイク機能付きPCまたはタブレット
登壇講師プロフィール
高橋 季央 Tokio Takahashi

経歴
- ・東京都出身
- ・東京大学 文学部 行動文化学科 社会心理学専修 卒業
- ・デロイトトーマツコンサルティング合同会社にて、製薬業・製造業・中央省庁・地方自治体などに対し、戦略策定から実行支援まで幅広い業務に従事
- ・その後、プレセナ・ストラテジック・パートナーズに参画
セミナー概要
セミナー名
「自律学習の仕組みづくり」オンラインセミナー
〜 自律学習を掛け声で終わらせないために―”そんなのアリ?”から生まれた新時代の学びのシステムとは 〜
日程
2021年12月15日(水) 14:00-16:00 / オンライン開催
開催場所
ご自宅等からご参加いただけます
定員
30名
講師名
高橋 季央(執行役員)
注意事項
①セミナーにお申し込みいただくと弊社からご案内のメールが届きます。万が一、届かない場合は、お手数をお掛けし恐れ入りますが、弊社までお問い合わせください。(弊社代表:03-5856-8859)
②1社につき、2名様までご参加いただけます。2名様ご参加希望の場合、1名様ずつお申し込みをお願いいたします。(参加者多数の講座はご調整をお願いする場合がございます)
※個人の方・同業他社の方・当社の研修サービス等の導入検討を目的とされない方の参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
※取得する個人情報は、本セミナーの運営・ご案内・ご連絡、セミナーの参加登録、および当社からの情報提供のために利用します。
②1社につき、2名様までご参加いただけます。2名様ご参加希望の場合、1名様ずつお申し込みをお願いいたします。(参加者多数の講座はご調整をお願いする場合がございます)
※個人の方・同業他社の方・当社の研修サービス等の導入検討を目的とされない方の参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
※取得する個人情報は、本セミナーの運営・ご案内・ご連絡、セミナーの参加登録、および当社からの情報提供のために利用します。