10月
08
【満席】「新入社員研修」設計・体感セミナー
〜 人材育成・研修ご担当者向け 〜
2019年10月08日(火) 14:00-17:30 / 東京都
新入社員に必須のビジネススキル研修を一部ご体験いただきながら、効果的な研修設計方法を学べます。300社以上での登壇経験に基づいた、自律型人材を生み出すためのビジネススキル教育プログラムの設計法をご紹介します。
内容
「新入社員に実践的なビジネススキルを身につけさせたいが、効果的な方法がわからない」といったお悩みはないでしょうか? 新入社員研修といえば、基本的なマナーや業務知識を教えることが一般的ですが、昨今はビジネススキル研修を導入する会社が増えています。新人のうちからスキルをしっかりと身につけておくと、配属された後の業務の立ち上がりが大きく変わってくるからです。
本セミナーでは、新入社員に必須のスキルである論理思考力と段取り力の2つの研修を一部ご体験いただきます。また、研修設計のポイントや導入顧客事例をご紹介します。効果的な実施時期や内製研修との紐づけ方など、研修設計の際のお困りごとの解消にお役立ていただける内容になっております。
<プログラム概要説明>
・新入社員に必須のスキルであるロジカルシンキング、段取り (G+PDCA)研修の一部を体験
・学生気分からの脱皮を促す「社会人の心構え」、メールや議事録作成で使える「ロジカルライティング」など、新入社員向けにニーズのある講義を紹介
・効果的な新入社員研修の設計ポイントを伝授
・導入顧客事例・カリキュラム案の紹介
本セミナーでは、新入社員に必須のスキルである論理思考力と段取り力の2つの研修を一部ご体験いただきます。また、研修設計のポイントや導入顧客事例をご紹介します。効果的な実施時期や内製研修との紐づけ方など、研修設計の際のお困りごとの解消にお役立ていただける内容になっております。
<プログラム概要説明>
・新入社員に必須のスキルであるロジカルシンキング、段取り (G+PDCA)研修の一部を体験
・学生気分からの脱皮を促す「社会人の心構え」、メールや議事録作成で使える「ロジカルライティング」など、新入社員向けにニーズのある講義を紹介
・効果的な新入社員研修の設計ポイントを伝授
・導入顧客事例・カリキュラム案の紹介
登壇講師プロフィール
秋本 利依 Rie Akimoto

経歴
- ・愛知県出身
- ・東京大学 農学部 地域経済・資源科学課程 国際開発農学専修 卒業
- ・シンガポール国立大学(NUS) Asia Pacific Executive MBAコース 卒業
- ・ギャラップ認定 ストレングスコーチ
- ・三菱商事株式会社にて海外通信インフラ案件の営業、推進業務に従事
- ・衆議院議員事務所にて秘書業務に従事
- ・マーケティング会社の企画営業およびプロジェクト推進、スタッフ管理業務に従事
- ・その後、プレセナ・ストラテジック・パートナーズに参画
セミナー概要
セミナー名
【満席】「新入社員研修」設計・体感セミナー
〜 人材育成・研修ご担当者向け 〜
日程
2019年10月08日(火) 14:00-17:30 / 東京都
概要
新入社員に必須のビジネススキル研修を一部ご体験いただきながら、効果的な研修設計方法を学べます。300社以上での登壇経験に基づいた、自律型人材を生み出すためのビジネススキル教育プログラムの設計法をご紹介します。
開催場所
東京ドームホテル 42階 「オリオン」 ※お申込み多数につき、会議室を変更いたしました。
東京都文京区後楽1丁目3-61
(MAPはこちら)
定員
36名
講師名
秋本 利依(常務取締役)
注意事項
①セミナーにお申し込みいただくと弊社からご案内のメールが届きます。
万が一、届かない場合は、お手数をお掛けし恐れ入りますが、弊社までお問い合わせください。(弊社代表:03-5856-8859)
②1社につき、2名様までご参加いただけます。
2名様ご参加希望の場合、1名様ずつお申し込みをお願いいたします
(参加者多数の講座はご調整をお願いする場合がございます)
※ただし、企業の人材育成ご担当の方のみ、ご参加いただけます。
※個人の方・同業他社の方・当社の研修サービス等の導入検討を目的とされない方の参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
万が一、届かない場合は、お手数をお掛けし恐れ入りますが、弊社までお問い合わせください。(弊社代表:03-5856-8859)
②1社につき、2名様までご参加いただけます。
2名様ご参加希望の場合、1名様ずつお申し込みをお願いいたします
(参加者多数の講座はご調整をお願いする場合がございます)
※ただし、企業の人材育成ご担当の方のみ、ご参加いただけます。
※個人の方・同業他社の方・当社の研修サービス等の導入検討を目的とされない方の参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。