人事ご担当者様向け無料セミナー

07月 29

社内講師養成プログラム体験セミナー

〜オンライン環境を味方につける〜

/ オンライン開催

対象層

新人, 若手, 中堅, 幹部

開催場所

ご自宅等からご参加いただけます

定員

30名

講師名

荻野 裕規 (おぎの ゆうき)

注意事項

①セミナーにお申し込みいただくと弊社からご案内のメールが届きます。万が一、届かない場合は、お手数をお掛けし恐れ入りますが、弊社までお問い合わせください。(弊社代表:03-5856-8859)

②1社につき、2名様までご参加いただけます。2名様ご参加希望の場合、1名様ずつお申し込みをお願いいたします。(参加者多数の講座はご調整をお願いする場合がございます)

※ただし、企業の人材育成ご担当の方のみ、ご参加いただけます。
※個人の方・同業他社の方・当社の研修サービス等の導入検討を目的とされない方の参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。


内容

╋━━━━━━━━・・・・・・……
・研修をオンラインに切り替えてはいるものの、
社内講師の育成などが追いついておらず質の担保ができていない
・これまで講師や研修は外注であったが、今後はコストパフォーマンスの観点で、
「社内による育成施策」も再検討していきたい
・オンラインで社内講師を担当することになったが、社員の反応が見えにくく、
どのように進行するのが適切か悩んでいる
・Aftrerコロナの人材育成において「変えるべきこと」「機会となること」を知りたい
╋━━━━━━━━・・・・・・……

┏┳━━━━━━━━━━━━━━━━
┃なぜ私たちはわずか数日で社内講師の育成を可能にしたのか
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━

4月以降、各社で育成施策がオンラインに切り替わる中で、
「社内講師の育成をどうしていくか」も育成課題として浮上してきています。

社内講師は企業の継続的な成長のために重要な役割ではあるものの、
選抜や育成に時間がかかり、あまり進んでいない企業が多いのも事実です。

また、オンライン化によって、画面越しの受講者に対して、
これまでの集合型研修と同じような進行では通用せず、
悩まれる人事の方も多いのではないでしょうか?

弊社では創業時から講師内製にこだわり、未経験の講師を短期間で
質の高い講師に育て上げるノウハウを蓄積。

今回のオンライン化の波にもいち早く対応し、
「オンラインでありながら受講者の集中力を維持し、
集合研修以上の学びを提供するには?」という点も体系化し、
全社内講師が一丸となって質の高いオンライン研修を提供しています。

今回、トヨタや大手電機メーカーの社内オンライン講師養成も担当する
私たちが、社内講師養成プログラムの体験セミナーを開催。

課題が多く見えるこのオンライン化の波が、
「社内講師育成においては、逆に機会」となる方法論も見えてきています。

「わずか数日で社内講師を育成するための方法論」を含め、
これからの時代に求められる人材育成と講師のあるべき姿についても
余すことなくお伝えします。

※最後に質疑応答セッションを設けておりますので、
社内講師育成以外のご相談も、もちろん可能です。
「遠隔ツールは色々あるが、研修に適しているのは?」
「オンラインで研修構成を変えないといけないが、どうすれば良いか?」など
お気軽にご相談ください。

┏┳━━━━━━━━━━━━━━━━
┃本セミナーの概略
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━

▼オンライン講師、何が大変? 何が楽?
▼実は相性の良い「オンライン」と「社内講師の育成」
▼社内講師が「教えやすい」、受講者が「納得しやすい」教材とは?
▼この環境変化で人材育成に求められていること
※内容は一部変更になることがあります

■準備物
・インターネット環境
・マイク機能付きPCもしくはタブレット(カメラ機能付きを推奨)

■参加方法
開催日が近くなりましたらメールで参加用ZoomのURLをお送りします。
メールの案内文に従ってURLよりアクセスをお願いします。


荻野 裕規

Yuki Ogino

  • ・東京都出身
  • ・東京大学 理学部卒業、東京大学大学院 学際情報学府修了
  • ・ギャラップ認定 ストレングスコーチ
  • ・マッキンゼー・アンド・カンパニーにて大手企業を対象とした、新規事業の立案や営業・事務生産性改善など、数十のプロジェクトに従事。
  • ・その後、プレセナ・ストラテジック・パートナーズに参画

参加される方へ一言

私が大切にしていることは「役立ち」と「楽しさ」の演出です。
「小さなワザ」は日常業務で使いこなせるようにならないと意味がありませんが、一方で1日や2日で完璧にマスターできるものでもありません。まずは、自分で日々の訓練ができるようになってもらいたい。
そのために、日常業務のどんな場面で役立つのか、どんな場面で訓練できるのかを伝えて行きたいと思っています。また、役に立つと分かっていても、楽しくなければ継続できないのが人間です。「難しいことは簡単に、簡単なことは楽しく」をテーマに、受講生の方が身を乗り出してくれるような研修を提供していきます。