11月
18
「新たな価値創造」体験セミナー
〜 リーダーに求められる今・未来への提言力 〜
2020年11月18日(水) 14:00-16:30 / オンライン開催
内容
「時代は変わった」2020年も終わりに近づく中、誰しもが感じていることと思います。
当然、過去のデータや情報を詳細に分析して今後を見据えることは出来なくなり、リーダーやマネージャーは今後の組織が勝ち残るために「今、そして将来に向けて何をすべきか?」を打ち出す力がこれまで以上に求められています。
一方、過去の成果を捨てて、全く新しい事業や価値を検討することは困難を極めます。
「当たり前」や「慣習」に疑問を投げかけ、新規ビジネスの「生みの苦しみ」を乗り越えていくためには具体的にどう考えていくべきなのでしょうか?
弊社では今年度、各社からのニーズが増え、かつリーダーやマネージャー層の教育に求められるコンテンツをご紹介。一部演習も体験いただきながら、進めてまいります。
1)新たな戦略・ビジネスモデル構築・・・リーダーとしての地盤スキル
2)脱・慣習。ベテランこそ陥りがちなマインドとスキルの「穴」
3)「新規事業と言われても・・・」生みの苦しみをどう乗り越えるか?
顧客の価値に気付き、広げる力
※本セミナーは弊社サービスの導入をご検討中のお客様向けのセミナーです
◇◆ご参加企業 限定特典◇◆
・人事が気になるオンラインに関する「85」の質問回答集
・オンライン講義はこれで安心! 遠隔講義・確認ポイント一覧
■準備物
・インターネット環境
・マイク機能付きPCもしくはタブレット(カメラ機能付きを推奨)
■参加方法
開催日が近くなりましたらメールで参加用ZoomのURLをお送りします。
メールの案内文に従ってURLよりアクセスをお願いします。
当然、過去のデータや情報を詳細に分析して今後を見据えることは出来なくなり、リーダーやマネージャーは今後の組織が勝ち残るために「今、そして将来に向けて何をすべきか?」を打ち出す力がこれまで以上に求められています。
一方、過去の成果を捨てて、全く新しい事業や価値を検討することは困難を極めます。
「当たり前」や「慣習」に疑問を投げかけ、新規ビジネスの「生みの苦しみ」を乗り越えていくためには具体的にどう考えていくべきなのでしょうか?
弊社では今年度、各社からのニーズが増え、かつリーダーやマネージャー層の教育に求められるコンテンツをご紹介。一部演習も体験いただきながら、進めてまいります。
1)新たな戦略・ビジネスモデル構築・・・リーダーとしての地盤スキル
2)脱・慣習。ベテランこそ陥りがちなマインドとスキルの「穴」
3)「新規事業と言われても・・・」生みの苦しみをどう乗り越えるか?
顧客の価値に気付き、広げる力
※本セミナーは弊社サービスの導入をご検討中のお客様向けのセミナーです
◇◆ご参加企業 限定特典◇◆
・人事が気になるオンラインに関する「85」の質問回答集
・オンライン講義はこれで安心! 遠隔講義・確認ポイント一覧
■準備物
・インターネット環境
・マイク機能付きPCもしくはタブレット(カメラ機能付きを推奨)
■参加方法
開催日が近くなりましたらメールで参加用ZoomのURLをお送りします。
メールの案内文に従ってURLよりアクセスをお願いします。
登壇講師プロフィール
高橋 季央 Tokio Takahashi

経歴
- ・東京都出身
- ・東京大学 文学部 行動文化学科 社会心理学専修 卒業
- ・デロイトトーマツコンサルティング合同会社にて、製薬業・製造業・中央省庁・地方自治体などに対し、戦略策定から実行支援まで幅広い業務に従事
- ・その後、プレセナ・ストラテジック・パートナーズに参画
セミナー概要
セミナー名
「新たな価値創造」体験セミナー
〜 リーダーに求められる今・未来への提言力 〜
日程
2020年11月18日(水) 14:00-16:30 / オンライン開催
開催場所
ご自宅等からご参加いただけます
定員
30名
講師名
高橋 季央(執行役員)
注意事項
①セミナーにお申し込みいただくと弊社からご案内のメールが届きます。万が一、届かない場合は、お手数をお掛けし恐れ入りますが、弊社までお問い合わせください。(弊社代表:03-5856-8859)
②1社につき、2名様までご参加いただけます。2名様ご参加希望の場合、1名様ずつお申し込みをお願いいたします。(参加者多数の講座はご調整をお願いする場合がございます)
※ただし、企業の人材育成ご担当の方のみ、ご参加いただけます。
※個人の方・同業他社の方・当社の研修サービス等の導入検討を目的とされない方の参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
②1社につき、2名様までご参加いただけます。2名様ご参加希望の場合、1名様ずつお申し込みをお願いいたします。(参加者多数の講座はご調整をお願いする場合がございます)
※ただし、企業の人材育成ご担当の方のみ、ご参加いただけます。
※個人の方・同業他社の方・当社の研修サービス等の導入検討を目的とされない方の参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。